2015年5月にsimロック解除義務化が施行されたことによって、通信業界が大きく変わりました。
格安simサービスを提供する会社も増えて、大手キャリアから乗り換える方も増加。通信料金が安いのはもちろん、手数料のポイントバックなどさまざまなサービスを目にしますよね。
そのなかでも楽天株式会社の楽天モバイルは、良心的な料金プランと充実したサービスで注目を集めています。なぜそんなに注目が集まるのか、こちらでは楽天モバイルのsim契約の種類から、メリット・デメリットまで幅広くご紹介させていただきます。どうぞご覧くださいね。
-
simの役割ってなに?
格安simを提供する会社が増えたことで、だれもが今は耳にしたこともある「simカード」。
端末を使うためのさまざまな情報が入っていることはわかるけど、本来は何の目的で入っているのかわからない方も多いでしょう。もちろん、simは通信を行うためには必須です。
固有のID番号が割り当てられていて、端末の利用者がわかるようになっているんですよ。
「契約したときに見たことないけど…」という方も多いでしょう。大手キャリアでご契約した場合、店頭で受け渡す前にスタッフがsimカードを装着し、初期設定まで済ませています。
そのため、simカードを見たことがないというのが当たり前なんですね。
simカードには3種類のサイズがあります。
標準sim | microsim | nanosim | |
サイズ | 横15mm×縦25mm | 横12mm×縦15mm | 横8.8mm×縦12.3mm |
仕様 | 一昔前の端末に使用 | 一般的なAndroidに普及 | iPhoneで積極的に採用 |
楽天モバイルのようなMVNOのsimを使うと、大手キャリアで使うより通信料金が安くなることから「格安sim」と呼ばれるようになったんです。
各MVNOが提供している格安のsimは、音声通話をメインとする通話simとデータ専用のsimと2つの種類からお選びいただけます。ネットやアプリしか利用しない人、仕事でよく通話する通話メインの人など目的に応じて選べるのは本当に助かりますね。
-
楽天が提供するsimカード3種類の詳細~メリット・デメリット~
楽天モバイルが提供するsimカードは3種類あります。それぞれの料金プランやメリット・デメリットをご紹介しますね。
【通話sim】
通話だけでなく、ネットやアプリなどすべてスマホでやっている方におすすめのプラン。
電話回線網を使用した高品質な音声は、ご利用いただいている方からも非常に満足度が高いんですよ!
通話SIM | |
ベーシック | 1,250円 |
3.1GB | 1,600円 |
5GB | 2,150円 |
10GB | 2,960円 |
20GB | 4,750円 |
30GB | 6,150円 |
メリット
・MVNOの中でも格安の1,250円からの通話sim。
・これまでの電話番号が使えるから便利。
・楽天でんわアプリで30秒10円の通話を実現。
・SMSの利用ができる。
デメリット
・データsimよりも月額料金がちょっぴり高い。
【050データsim】
データsimでも050番号での発着信ができるから、通話費を抑えてデータ通信をしたい方におすすめ!特にLINEのようにメッセージや通話ができるViberは、かわいいオリジナルスタンプも満載で便利です。
050データSIM(SMSあり) | |
ベーシック | 645円 |
3.1GB | 1,020円 |
5GB | 1,570円 |
10GB | 2,380円 |
20GB | 4,170円 |
30GB | 5,520円 |
メリット
・050番号での発着信にくわえて、SMSも使用可能。
・月額645円から使えるからとってもお得。
・携帯電話だけでなく、固定電話にも番号通知できる。
デメリット
・通信状況が悪い。
・これまでの電話番号が使えない。
・IP電話になるから電話番号認証のSNSが使えない。
・110番・119番などの緊急電話の利用が不可。
・Viberで発着信できるがデータ通信を使ってしまう。
【データsim】
フューチャーフォンとの併用でネットやアプリの利用が目的な方におすすめなのがデータsim。月額わずか525円から利用できるので本当におすすめですよ!
データSIM | |
ベーシック | 525円 |
3.1GB | 900円 |
5GB | 1,450円 |
10GB | 2,260円 |
20GB | 4,050円 |
30GB | 5,450円 |
メリット
・ベーシックプランなら525円ととにかく安い通信費!
・通信速度の上限を超えても快適に使用できる。(月3.1GBなら3.1GBが上限)
デメリット
・SMSが使えない。(SMSでの認証登録が必要なアプリの利用が不可)
・電話回線網を使用した通話ができない。
-
どんなsimを選べばいい?
一人一台の所持が当たり前のスマホや携帯電話、ただし学生さんやご年配の方とでは使用方法は異なりますよね。そこで勝手ではありますが、楽天モバイルのsimカードをおすすめしたい方をまとめてみました。
simカード選びに迷った際の参考にしてみてくださいね。
【通話sim】
・お子様の初めてのスマホにいかがですか?もしものときの緊急発信も可能で、高品質な通話ができるのは親御さんにとっても安心ですよね。
・通話やメール、ネットなどこれまで通りの使い方ができるので始めて楽天モバイルのsimを使う方におすすめですよ。
【050データsim】
・LINEなどのSNSもこれまで通り使えるので、通話よりもSNSでのコミュニケーションを重視する学生さんにおすすめです。
・日中は勤務先の携帯電話を使用しており、プライベート用はあまり使わないというビジネスマンにおすすめ。
・固定電話での通話がメインの在宅時間が長い高齢者や主婦にもおすすめ
【データsim】
・勉強アプリなどで使いたい
・大容量のデータプラン20GBや30GBを選択し、テザリングメインで使いたいクラウドワーカー。
大手キャリアと比べて格安の楽天モバイルをもっとお得に使うのであれば、実際にご自身がどのように使っているのかをしっかり把握して、ベストなsimカードを選びましょうね。
- たくさん通話したいなら「スーパーホーダイ」がおすすめ~特徴とメリット・デメリット~
基本の3種類のsimカードのメリット・デメリットをお分かりいただいたところで「お得なのはわかったけど、とりあえずこれまでの携帯と同じように使いたい」という方は、楽天モバイルの新料金プラン「スーパーホーダイ」がおすすめですよ。
【スーパーホーダイの料金】
プランS | プランM | プランL | |
月額基本料 | 1,980円 | 2,980円 | 4,980円 |
ダイヤモンド会員特典 | 1,480円 | 2,480円 | 4,480円 |
データ通信 | 月2GB | 月6GB | 月14GB |
上記の月額基本料金は、楽天会員のみ1年目の月額基本料となります。
楽天会員へのご登録は無料で行えますし、登録していただきますとこちらのようなお得な特典だけでなく、定期的に開催されるキャンペーンにエントリーできるんです!
新しく登場したプランなので、組み合わせプランからプラン変更をお考えの方は2018年1月25日から変更受付を開始する予定となっていますのでお待ちくださいね。
スーパーホーダイは、データ通信容量をあらかじめ決めてご契約していただきますが、もしデータ通信容量を使い切ってしまっても、通信速度最大1Mbpsが使い放題なんです。ただし、お昼や夕方など通信が混み合う時間は遅くなってしまうよという声も聞かれます。
でも、ほかの時間帯では快適にご利用いただけるのでご安心くださいね。
どうしても高速通信だけで楽しみたいという方は、「楽天モバイルsimアプリ」が便利ですよ。高速データ通信のON/OFFにくわえて、残データ容量や過去3カ月分のご利用明細をご確認いただける便利なアプリです。格安simでもさらにお得感を味わうことができるので、ぜひインストールしてみてくださいね。
長期ご契約で「長期優待ボーナス」で端末がお得に購入できる!
楽天モバイルにご契約いただくときに、初期費用をおさえるならsimの購入と同時に端末も一緒にお買い求めください。
もともと端末代金も格安な楽天モバイルですが、スーパーホーダイ(最低利用期間3年)のご契約で「長期優待ボーナス」が適用されると端末代金が無料になるんですよ!
【長期優待ボーナスの例】
端末+sim | simのみ | |
スーパーホーダイ2年契約 | 10,000円割引 | 10,000円相当のポイント還元 |
スーパーホーダイ3年契約 | 20,000円割引 | 20,000円相当のポイント還元 |
simのみのご契約というのは、これまでdocomoの端末やsimフリー端末をご利用の方を対象としているのでご注意くださいね。
また、simフリー端末でご契約の方はご希望のsimがお使いいただけない場合もあります。ホームページから「動作確認済み端末」をお調べいただけますので、ぜひご確認くださいね。
楽天モバイルで取り扱っている端末は、Androidだけでなく、iPhoneもご用意しています。
人気の機種がお得なプライスでお買い求めいただけるので、この機会にぜひ「端末+sim」の長期ご契約をお考えくださいね。
お得な長期優待ボーナスだけどちょっと待って!契約解除料にも注意しよう
お得な長期優待ボーナスですが、万が一ご契約時に決めていただいた最低利用期間を終えないうちに解約しますと、高額な契約解除料が発生します。
【契約解除料の例】
最低利用期間 | 契約解除料1年目 | 契約解除料2年目 | 契約解除料3年目 | 契約解除料4年目 |
12カ月 | 9,800 円 | 0円 | 0円 | 0円 |
24カ月 | 19,800 円 | 9,800 円 | 0円 | 0円 |
36カ月 | 29,800 円 | 19,800 円 | 9,800 円 | 0円 |
お得な長期優待ボーナスを受けたくて最低利用期間3年(36カ月)で契約したけど、やっぱり他社に乗り換えよう!同じ格安simだから元は取り返せるよね!とお考えの方はお気をつけくださいね。
上記の契約解除料の表でもご覧いただけるように、もし最低利用期間3年のご契約で1年以内にご解約すると、ご契約解除料29,800円を支払わなくてはなりませんよ!格安スマホ1台購入できるくらいの費用を支払って解約なんて、他社へ乗り換えてもお得に感じませんよね。
特典がいっぱいの楽天モバイルですが、メリットだけに惑わされずに、提供しているsimの種類やプランがご自身の使用方法に合っているのかをしっかりとご検討していただいてからご契約くださいね。
お得な料金だけどデメリットもある…
安くて快適に使えると評判の楽天モバイル。メリットがあれば、上記で書いたデメリットも存在しますよね。楽天モバイルのsimはどの端末でも利用できるというわけではありません。
・3G専用の端末では利用不可。
・割引特典を受けるには楽天会員への登録が必須。
・組み合わせプランを1年以内に解約すると9,800円の違約金が発生。
・スーパーホーダイの最低利用期間以内に解約すると高額な違約金が発生。
・ネットでの解約はできない。(サポートセンターに電話しないと解約できない)
・サポートセンターへ電話がつながりにくい
楽天グループのMVNOなので、やっぱり楽天会員でないと特典を受けることができないんですね…
まぁ、本当にお得だし、無料で登録できるので絶対に損はしないでしょう。
さらに楽天モバイルでは、端末を格安でお買い求めいただけるキャンペーンも定期的に開催しています。楽天スーパーポイント最大28,350ポイントでiPhoneの買取りを行う「端末買取りサービス」もありますよ!もらったポイントは、楽天市場はもちろん、街のRポイント加盟店でも使えるので本当にお得ですね。
まとめ
大手キャリアと比べても、楽天モバイルはご利用料金が安いだけでなく、ご利用者へのサービスも充実しています。通信環境や速度などに不満の声も聞かれますが、それよりもご満足いただいている方が多いんです。
通話sim・050データsim・データsimなど、それぞれ目的に合わせて選べるプランはライフスタイルが多様化した現代のニーズにもマッチしているのではないでしょうか。
こちらでご紹介した楽天のsimの種類や特長、各料金プランの詳細やメリット・デメリットを参考にしてお得にご契約くださいね。